運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そして、対象となる被保険者の方には、市町村窓口において、国民健康保険資格喪失届を提出していただくとともに、例えば年金事務所が発行する資格決定通知書などといった書類により、被保険者の責めに帰すことができないかどうかを確認させていただきつつ、その保険料還付申請を行っていただくことを考えております。要するに、本人に申請していただくということであります。  

大口善徳

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ただ、私どもの方でアンケートを、平成二十五年度の対象者、各安定所基本手当受給資格決定を受けた方につきまして取った結果によりますと、自己の希望や都合による離職者につきましては、それ以外の受給者と比較しまして、受給終了時期にもかかわらず一刻も早く就職したいと考えていたというふうに考える方の割合が非常に低くて、このような実態を踏まえると、給付制限期間の短縮については慎重に対応すべきだと、検討すべきだということで

生田正之

2016-03-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人生田正之君) 平成二十六年度で受給資格決定を受けた方につきまして、平成二十七年五月末時点までに再就職した方の再就職賃金について調査をいたしていますけれども受給中に再就職した方の平均就職賃金日額は六千五百四十七円でございまして、それから、支給終了後に再就職した方の平均就職賃金日額は五千六百八十四円でございまして、就職時期が早いほど再就職賃金が高いという傾向にございます。

生田正之

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今回のケース以外にも、離島遠隔地に在住する方で、最初失業給付受給資格決定申請が必要であるにもかかわらず、こういう理由から申請を諦めてしまうことがないように、窓口となる市町村制度の周知をする、あるいは柔軟な対応をお願いすると、こういうふうにしたところ、山本厚生労働大臣より、テレビ会議システム機器等の活用ができるかも含めて検討をしていきたいと、こういう答弁をいただきました。  

長沢広明

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

ただ、御質問離島等遠隔地における受給資格者受給手続についてでございますけれども失業認定を受けるためにハローワークに来所するのに多額の費用を必要とする場合には、その費用の額によっては給付の意味がなくなってしまう場合がございますので、初回の受給資格決定の際は特に慎重に失業状態の確認を行う一方で、二回目以降の失業認定については、現在は市町村による取次ぎを認めさせていただいているところでございます

山本香苗

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

○副大臣山本香苗君) 先ほども申し上げましたとおり、受給資格決定の一回目のところですね、ここは大変慎重な判断が必要となるため、今までその一回目のところにつきましては来ていただくという形、取らせていただいていたわけでございますけれども市町村による取次ぎを行っている地域に居住する方の負担を軽減するという方策も必要ではないかと思っておりまして、今日いただきました御指摘も踏まえさせていただきまして、関係

山本香苗

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

例えば、現在、市町村で取次ぎを行っていただいている地域に居住する方への受給資格決定の手法についてですが、テレビ会議システムみたいなものを活用することも、ちょっと区切っていただいてですね、一つの方法として考えられるものではないかと思っておりまして、いずれにしても、早期にこの方策を検討してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。

山本香苗

2011-05-02 第177回国会 参議院 総務委員会 第11号

それから、同じ期間雇用保険受給資格決定件数は、この三県で四万二百十五件となっておりまして、これは自発的失業定年退職数字も入っておりますけれども、前年に比べまして約二・五倍の数字になっております。  さらに、この三県におきます職業相談の総数でございますが、三月二十八日から四月二十四日までで十五万五千九百十二件となっておりまして、今後更に雇用への深刻な影響が懸念されるところでございます。  

黒羽亮輔

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

平成十六年度の受給資格決定者のうち支給終了後に就職した者の就職時期、これは平成十九年三月末時点状況を見たものであると。そうすると、就職者のうち七二%が六カ月以内に就職している。二カ月以内というのは四九・五%、過半に足らないということで、一年以上でさえも一二・八%もいるんですね。  ところが、これは、下に書いてあるように、未就職者は八三万人、四二%となっているんです。

高橋千鶴子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

うち、受給資格決定者数が約二万四千人ということでございます。また、就職された方もいるということでございます。  全体、被保険者であった期間等から受給資格があるかどうかという有無について確認したところ、離職者のうち約九割が受給資格ありというふうに推定されているところでございます。  

太田俊明

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

施行日よりもさかのぼって改正法を適用することにつきましては、既に受給中の人について、労使双方労働者が更新を希望したか等を確認しながら改めて受給資格決定をやり直す必要があるとともに、手続に来た人だけを救うとすれば公平性の観点から問題があるなど、さまざまな困難がありまして、これは不可能であると考えております。  

舛添要一

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人高橋満君) 法律第三十三条の給付制限にかかわる件数でございますが、平成十七年度におきましては全体の受給資格決定件数のうちの四九%となっております。また、給付制限期間でございますが、現行制度におきましてはすべて三か月という形で対応をさせていただいておるところでございます。

高橋満

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今回につきましては、これも何度も申し上げておりますが、失業率試算ベースに用いることを今回はやめまして、雇用保険受給者動向を最も端的に表します受給資格決定件数、これをベースに今回の見直し試算を行ったわけであります。これをどう行ったかといいますと、平成四年から平成十三年の十年間の受給資格決定件数伸び、これが年平均五%でございます。

戸苅利和

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

は、言ってみれば一般的な分かりやすさと、こういうようなことを重視しまして、完全失業率と連動させた推計としたわけでありますけれども受給者に占める特に中高年齢層の比率の高まりがありまして、完全失業率は前年改正時の想定の範囲内であるにもかかわらず、想定した収支改善が実現できていないと、こういうようなことが大前提にありまして、今回の改正には雇用保険受給者動向を最も端的に示す、こういうようなことで受給資格決定件数

鴨下一郎

2003-04-18 第156回国会 参議院 本会議 第18号

今回の改正は、雇用保険受給者動向を最も端的に示します受給資格決定件数について、バブル崩壊後、雇用状況が悪化しました過去十年間の平均伸び率を見ましたところ、これが五%程度でございますので、今後ともこうした状況を続くということを前提に考えました場合、今後五年間程度は安定的な運営が確保できるという結論に達した次第でございます。  

坂口力

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

されますので、雇用保険の五年間もたそうということと失業率との関係を、精密にといいますか、的確にお示しするというのは非常に難しいわけでありまして、前回の改正におきましては、政府の経済の見通しをもとに、四%台の半ばの失業率でももつようにと、こういう改正をしたわけでありますが、今回は、先ほど委員からもいろいろなお話がございました、我々としては、むしろ雇用保険受給者に直接影響を及ぼしています雇用保険受給資格決定件数

戸苅利和

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

○戸苅政府参考人 これは大胆な推計ということになってしまうんだろうと思いますが、先ほど申し上げたような事情でというか、状況なものですから厳密にお示しするということはできないわけでありますけれども、あえて計算するとすれば、過去の受給資格決定件数伸び率完全失業率上昇率との関係を単純に当てはめて粗い試算をいたしますと、大体六%の前半ないし六%の中盤というか半ば、こういったことになると思います。  

戸苅利和

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

平成十二年度の受給資格決定者の平成十三年十二月末の就職状況を見ますと、再就職している者が約四二%、求職活動有無を問わず就職していない者が約五八%となっております。  また、再就職している者のうち、約四八%が支給終了までに再就職し、約五二%が支給終了後に再就職していますが、再就職している者全体を通じて、支給終了後一カ月以内に再就職している者が約二九%と最も多くなっております。  

坂口力

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

今回の改正は、雇用保険受給者動向を最も端的に示します受給資格決定件数について、バブル崩壊後、雇用情勢が悪化しました過去十年間の平均伸び率であります年五%程度割合で今後とも伸びが続く等の前提に立ちましても、今後五年間程度安定的運営が確保できるようにすることを目指して、給付及び負担の両面にわたる見直しを行うものでございます。  失業認定などハローワーク対応についてのお尋ねがございました。  

坂口力

2002-11-15 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

そして、具体的に、例えば平成十二年度と十三年度、どういうふうに変わってきたかというふうにしても、どうも、私ども担当の方とかそれからシンクタンクの方にも、試算の検証についてどういうふうにされているのか、非公式にお伺いなんかしているわけですけれども、例えば、雇用保険受給資格決定ベースでいきますと、十二年度と十三年度の差が大体二十万人ぐらいなんです。

青木功